2015年1月27日火曜日

「おぎやはぎですけど何か?」から考えるサービス認知の戦略


「おぎです」「やはぎです」「おぎやはぎです」

おぎやはぎの漫才では必ずといって良いほど冒頭で使われる掛け合い。
私は新しく立ち上げるWEBサイトでは、この掛け合いを参考にしてサイト作りをしてもらいたいと思っています。

①「おぎやはぎです」フェーズ




おぎやはぎが恐らく無名の時から使用しているこのフレーズ。
これは、おぎやはぎというコンビを認知してもらうために使っていたというのは自明です。

私の中ではポンパレのCMがサービス認知のためのCMとしては強烈に印象として残っていますが、立ち上げたばかりのサービスはまずは自らの存在を世の中に知らせないといけません。

また新しいビジネスモデルの場合はビジネスモデル自体の認知が必要です。
おぎやはぎで言うと、それが「漫才」だったり「脱力系漫才」だったりします。

②「おぎはやぎですけど何か?」フェーズ




サービス認知も進み、ファンも付いてくると、カスタマも新鮮さを求めてきます。
おぎやはぎはこれを非常に絶妙なタイミングで成功させたと思います。

例えば楽天市場のスーパーセールは、大人気でものすごい数のユーザーがカートに次々と商品を入れていきます。数量限定の商品は、開始の何分も前からパソコンの前に座り、F5キーを連打しているユーザーもいます。
ですがこのスーパーセール、楽天市場のようにサービス認知が浸透していないWEBサイト実施するとどうなるでしょう。
恐らく莫大な広告費用、出店店舗との様々な取り決め、全てが裏目に出て大損失になるのではないでしょうか。

サイトのトラフィックが伸び悩んでいるユーザは何か思い切った打ち手を打たなければ!と焦ってしまがちですが、まず「おぎやはぎです」フェーズをしっかりと乗り切ることに時間とお金を割くべきでしょう。

このフェーズが成功すると、カスタマの飽きが解消され、リピーターがつき、さらなる新規ユーザの獲得が可能になります。

③「おぎやはぎですけど何か問題でも?」フェーズ




これは「おぎやはぎですけど何か?」フェーズが成功して初めて使えるテクニックです。
打ち手にバリエーションを持たせる手法ですね。

楽天市場でいうと、ポイント10倍キャンペーンなどの手法がこれにあたるでしょうか。

これがハマると、カスタマーは毎回毎回新しいパターンを求めてやってくるようになり、常に新鮮な気持ちでサービスを利用することが出来ます。

④「おぎやはぎですけどhogehoge」フェーズ


ここまで行くと、何をやっても受け入れてもらえます。


「おぎやはぎですけど今日は死ぬ気で頑張ります」



や、

「おぎやはぎですけど今日は怪我の無いように頑張ります」
(これは動画見つかりませんでした。。。ご存知の方教えてください!)

など様々なバリエーションでカスタマーを楽しませることが出来るわけです。

楽天お買いものマラソン、7のつく日は名古屋デー、毎日チャレンジラッキーくじなどなど、楽天市場も様々な仕掛けを行っていますよね。


マーケティングは焦らずに

自らのサービスが様々な人に早く見てもらいたい、その気持ちは痛いほどわかります。
ですが、次の一手を打つタイミングを誤ってしますと、無駄なコストをかけかねないですし、ともすれば次の一手に二度といけなくなる可能性すらあります。

今自分がどのフェーズにいるかをしっかりと理解し、次のフェーズに移行するタイミングをしっかりと見極めたうえで次の一手を打つ、これがマーケティングにおいては非常に重要な戦略となります。




2015年1月26日月曜日

日本はリンクビルディングが簡単!? ~日本と海外のリンクビルディング事情の違い~

日本と海外のリンクビルディングの事情

日本では、

1. ニッチなオススメリストを作る
2. ソーシャル拡散コンテンツを作る

というコンテンツマーケティングの活動を行えば被リンクはついてくると考えられていますが、海外ではこれだと被リンクはついてこないと考えられているケースが多いです。

日本でも海外でもニッチなオススメリストは様々なメディアで作られており、このマニュアルでも、王道のリンクビルディング手段として紹介されているほど一般的な手法になってきています。

が、今やこのやり口は飽和しつつあり、相当テーマを練らなければ被リンク獲得は難しいのではないでしょうか。

一方で、2のソーシャル拡散コンテンツについてはいかがでしょう。

日本ではソーシャル拡散すれば外部リンクが獲得できます。
その理由としては、

・キュレーションメディアの台頭で、面白いネタは次々と様々なメディアに取り上げられる

・Twitterやソーシャルブックマークのような被リンク価値を見込むことが出来るソーシャルメディアが多く利用されている

ということが考えられます。

これが海外に行くと、少々事情が異なります。

欧米におけるキュレーションメディアの事情


アメリカではBuzFeedのようなキュレーションメディアが有名ですが、欧州にいくとキュレーションメディアはあまり流行していないようです。

試しに、日本・アメリカ・ドイツの3か国でFacebookの「いいね」を多く獲得している話題が、どれほど他のメディアで取り上げられているかを見てみました。

※検証方法 : 各国Googleで記事タイトルの完全一致で検索した検索結果数(賛否両論あるかもしれませんが)

アメリカ 
BuzzFeed 「50 Pictures That Perfectly Sum Up Your Childhood

いいね数:1,141,404


 インデックス数:19,400


ドイツ 
THRILLIST 「16 things you didn’t know about Jägermeister

いいね数:58,109 (不公平感丸出しですが、これ以上のものが見つからず。。。)


 インデックス数:4,600




そして最後に、日本。。。






なんと驚異の32,200件。

この画面キャプチャをとったのは1月26日の21時ごろ。家入さんがツイートされてから、26時間後でした。

インデックスされているサイトを眺めてみると、
 togetther
  はてなブックマーク
 ceron
 Twitter
 twilog
などなど、バズコンテンツを拾い上げてまとめているタイプのメディア(キュレーションというより、まとめサイト?)がものすごくインデックスされています。

被リンクの価値という意味では大小様々だと思いますが、被リンク獲得において重要な「数」を獲得するのは、日本においては比較的簡単だということがわかるでしょう。

しかし海外ではソーシャルで拡散するだけでは被リンクはなかなか獲得できないというのがわかります。
(もちろん、この調査は正確に被リンクを調査したわけではないのでインデックス数は参考程度ですが、ある程度の相関はあると思います)

欧米におけるソーシャルメディアの事情


もう1つ、注目すべきはソーシャルメディアの利用実態です。

「世界各国のアプリ平均保有数、スマホ普及率、検索エンジン・SNS利用率まとめ」
http://appmarketinglabo.net/marketingdata-by-country/

こちらのレポートによると、日本はTwitterの利用者がFacebookと同等程度、アメリカではFacebookが圧倒的ではあるものの、TwitterやGoogle+などもそれなりに利用されている、それに比べてドイツは完全にFacebookの一人勝ちになっています。




ご存知の通り、Facebookのいいねやシェアには被リンクとしての価値はなく、TwitterやGoogle+にはあると言われています。
つまり、日本やアメリカではキュレーションなどの他メディアに掲載されなかったとしても、ソーシャル上で拡散するだけで被リンク価値がついてくるのです。

こういった背景があり、特に欧州におけるコンテンツマーケティングというのは、リンクビルディングの手段の1つとして捉えている人が多いように思います。

日本はいわゆる「まとめサイト」に頼ったリンクビルディングになってしまっていますが、キュレーションメディアの隆盛はそう長くは続かないでしょう。

より質が高く、永続的に価値が見込めるオーソリティリンクを集める方法は、日本でも考え始めるべきではないでしょうか。



2015年1月25日日曜日

[必読!!]超実践、コンテンツマーケティングを実行するうえで絶対読むべきマニュアル(英語)

Advaced content marketing guide

http://www.quicksprout.com/the-advanced-guide-to-content-marketing-chapter-1/



コンテンツマーケティングを実際に実行するうえでのステップをことこまかに書いている。

コンテンツ管理用のドキュメントをEXCELで作る手順から、コンテンツプランニングのアイディア、オンページコンテンツの書き方などを10個のチャプターに分けて紹介。

Chapter1 :   コンテンツ管理ドキュメントの作り方
Chapter2 :   コンテンツアイディアの作り方
Chapter3 :   コンテンツプランを更に詳細に作る方法
Chapter4-5 :  ライティングの仕方
Chapter6 :   コンテンツを実際に作るステップ
Chapter7 :   アクセスの集め方
Chapter8 :   Googleに対する最適化(SEO)
Chapter9 :   プロモーションの仕方
Chapter10 :   ビジネスとの接続

ここまで書かれてしまうと、SEOエージェンシーはお手上げ!?


コンテンツマーケティングは、Inboundy(インバウンディ)に考える

インバウンドマーケティング


2013年ぐらいから注目され始め、日本では高広伯彦氏(https://twitter.com/mediologic)が普及させているマーケティングのコンセプト(手法ではなく)です。


このコンセプトでは、オウンドメディアマーケティングのプロセスはAttract/Convert/Close/Delightに分類されます。
インバウンドマーケティングの詳細はこちらを見ていただくのが早いでしょう。

さて、このコンセプトで注目すべきは、「Attract」のフェーズです。
これは所謂「集客」の部分を指しています。

従来の集客と比べてみて大きく違うところは、「ユーザーを惹きつける」という考え方です。

インバウンドマーケティングのコンセプトにおいて、ユーザーは、飽和しているWEB上の情報を自ら取捨選別して求める情報だけ見る時代が来ている。
だからこそ、ユーザが求めている情報を、欲しいと思ったタイミングで見つけられるような状態にしてあげることが重要だと考えられています。

”いつまでもメガホンをもって、買ってくれと言うのではなく、何かを書き(コンテンツを作り)、顧客が来てくれる仕組みを作ることによって、狩猟型から農耕型へ変わることがすごく重要になる。”   --http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/01/08/16656

コンテンツマーケティングはInboundyに!


さて、本題ですが、このインバウンドマーケティングの考え方を体現してマーケティングを行うことを「Inboundy(=インバウンディ)なマーケティング」と呼んでいます。
バイヤーペルソナを設定し、ユーザがいつ、どんな時に、どんな気持ちで、どんな情報を求めているのか、これを常に考えながらマーケティングを行うことがInboundyなマーケティングです。

既に多くのマーケターが、コンテンツマーケティングはペルソナを設定して行うべし!と言っていますね。私もまったくその通りだと考えています。
さらに付け加えるとすると、インバウンドマーケティングでは、Inboudyなマーケティングで惹きつけたユーザをリード(=顧客)にすることを意識したマーケティングを行うべきだと言われています。

昨今、コンテンツマーケティングがバズワードのようになりつつあり、様々なマーケターが様々なコンテンツを作り始めました。
同時に数多のキュレーションメディアが出来上がり、面白いコンテンツを作り、まとめ、多くの人に触れてもらおう!という活動を、「コンテンツマーケティング」と謳ってコンテンツ作りに精を出している人が非常に多くなってきています。

ですが、ふと振り返ってみてください。そこに何が残りましたか?

コンテンツマーケティングは「ただ面白いコンテンツ」を作ることが出来れば良いわけではなく、自社サービスのリードになりうるユーザを見極め、そのユーザをナーチャリング(=育成)しなければ、本当の意味で価値のあるコンテンツとは言えないのではないでしょうか。

私は心底、オウンドメディアを成功させるためにはコンテンツマーケティングの成功が絶対不可欠だと信じています。しかし、バズワード化したコンテンツマーケティングが胡散臭くなってしまうことも同時に危惧しています。
今一度、自らのサービスにとって本質的なコンテンツが作られているか、それがInboundyに考えられているかを見直してみてください。





2015年1月24日土曜日

SEOとコンテンツマーケティングとリンクビルディングの違い

概念的な関係性


この仕事をやっていて非常に思うのは、SEOとコンテンツマーケティングとリンクビルディングがごちゃごちゃになっている人が非常に多いということです。

この違いをハッキリさせておかなければコミュニケーション・エラーが起こったり、目的と手段がチグハグになったり、良いことがありません。



概念としては、こういう関係性になるんじゃないかと私は考えています。

日本におけるコンテンツマーケティングというのはPaid Link(有料の外部リンク)の有効性と反比例するかのように成長し、「しっかりコンテンツを作ってトラフィックを稼ごう」「良いコンテンツを作ってリンクを集めよう」というモチベーションのもと行われているケースが支配的。

あえてSEOから外れた部分を作っているのは批判回避のためです(笑)
というのは半分冗談で、おそらくBtoBのメーカーがやっているコンテンツマーケティングは、商品PRが目的である傾向が強いので、こういう図にしてみました。
(日本ではBtoBのコンテンツマーケティングは欧米ほど流行してないですが)

コンテンツマーケティングとリンクビルディングの関係性については、日本だとコンテンツマーケティングの目的の1つとしてリンクビルディングが設定されています。
ただしリンクビルディングというのは他にも方法があり、Paid Link(もう誰もやっていないことを願いますが)や、ブログパーツ(これも古い)、地道にリンクを張ってもらうようお願いする、などがそれにあたります。

リンクビルディングがSEOに括られるのは異論はないかと思います。

ちなみに「日本版」としているのは、これが海外にいくとかなり事情が違うからです。
が、それはまた別の機会に記事にします。


SEO≒コンテンツマーケティング??


さて、様々な意見があるかもしれませんが、多くの方には同調していただけるのではないかと思います。

2010年11月末にYSTが終了し、パンダアップデート、ペンギンアップデート、手動ペナルティと、様々な変化がわずか数年で行われている中で、「SEOは終わった」「今はSEOではなくコンテンツマーケティングだ」などとまことしやかに言われていますが、

あなたがやっているのはSEOです(笑)

SEOとコンテンツマーケティングを別物だと考えている人は、
SEO = テクニカルなチューニング + Paid Link
だと考えているのだと思いますが、テクニカルなSEOチューニングのことを知らずにコンテンツマーケティングをやっていると自負している人が最近増えてきているのが非常に気になります。

コンテンツマーケティングで生み出されるトラフィックのほとんどは、必然的にソーシャルメディアからの流入か、自然検索流入になります。自然検索流入を生み出すために必須なのはテクニカルなSEOチューニングであり、これを知らなければコンテンツマーケティングが出来るなんて言えるはずがありません。
 
もしこれに異論がある方は考えてみてください。

あなたの仕事は将来的にライターにとって代わられませんか?
あなたの仕事は将来的にデザイナーにとって代わられませんか?


ケーパビリティの違い


もう1つ図を用意しました。


ケーパビリティとは、スキルやセンスのことを表しています。

つまり、テクニカルなSEOを実行するうえで必要なケーパビリティよりも、コンテンツマーケティングとリンクビルディングを実行するためのケーパビリティの方が重複する部分が多い。
これが、3つの概念が混同してしまうもっとも大きな原因だと考えています。

何が言いたいかというと、SEOとコンテンツマーケティングを概念的に分断してしまうのはNGだと思います。が、組織は分けるべきだということです。


まとめ

結局このエントリーで何が整理したかったかというと、

✔概念的にどうこうとか、SEOが終わったとか、そこに議論の時間を費やすのはもうやめたい

✔ただし、目的と手段を自分で理解したうえで実行すべき

✔目的によっては得手不得手がある。必要なケーパビリティを見極め、適材適所でオウンドメディアを最高の状態にすべき


こんなところです。


編集後記

はじめての記事でしたが、やはり文才が無い。。。笑
でもやはり自分の頭の整理にはなるので、続けていきたいと思います。